損する結婚 儲かる離婚|幸せな家庭を築くために

明けましておめでとうございます!!2022年最初の投稿です。 最近は英語、競プロ、Rust、筋トレに励んでいます。学生の時は英語の苦手意識が強くて正直嫌いな教科でした。ですが、自分のペースで好きなときに学習ができる今はそこまで苦になっておらずけっこう楽しめてます。 学校の勉強は義務感が強く勉強する目的もとくになかったことが苦手意識につながったのではと思っています。プログラミングも必修になることで学ぶ機会が増えるのは良いことだと思いますが、僕の英語と同様に子供たちの苦手意識が強くならないか心配です。(誰か楽しく学習できる仕組みを作ってくれないかな。) 今回は「損する結婚 儲かる離婚」という本が面白かったので感想書きます。 藤沢数希さんはおもしろい視点の本を出すので結構好きです。(笑) 結婚は金融商品 結婚とは「所得連動型の債券」という金融商品です。とかいきなり言われてもよくわからないですよね。 なぜ結婚を金融商品だと考えているのか。それは結婚と離婚で動くお金が基本的には慰謝料、財産分与、婚姻費用の3つあるからです。 子供がいる場合はこれに養育費がかかりますが、それは離婚成立後の話です。 僕がこの本を読んでてとても驚いたのが、この金融商品はとんでもない利益・損失を生むことがよくあると知ったからです。 テレビなどを見てると離婚する際に慰謝料の話が出てきて有名人とかだととても払っている印象で慰謝料高いなーと思ってました。 この本を読むと僕のようなサラリーマンが離婚するときに動くお金の内、婚姻費用が断然ヤバいことに気づかされます。 慰謝料は精神的な苦痛に対する損害賠償金で浮気などの原因を作った側が支払うお金です。日本では浮気などの慰謝料は100~200万円程度で所得や社会的な地位によって変動はしないです。 財産分与とは結婚してから夫婦が形成した共有財産を対象として半分ずつにします。結婚前の財産は対象外になります。普通のサラリーマンは億レベルの財産を形成しないと思うので何千万円の支払いになることはなく、形成された財産の中から支払いがされます。 最後にサラリーマンでも全財産以上の支払いになる可能性がある婚姻費用(コンピと言われるもの)について書きます。 別名「コンピ地獄」と言われているそうです。(笑) 婚姻費用とは「民法の規定で夫婦は相手の生活を自分と同じレベルで維持し、夫婦の資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する義務があるとされている。」そうです。ということは夫婦間でより稼いでる方が、そうでない方に毎月一定の金額を支払う義務があります。要は夫婦の片方が専業主婦(主夫)の場合は稼いでる方が生活費を送らないといけないです。 なぜこのコンピがヤバいのか。それはコンピの計算方法が、夫の所得、妻の所得、子供の人数と年齢だけから家庭裁判所でほぼ機械的に決まってしまうことにあります。そして、離婚が成立するまでこのコンピは毎月のように支払い義務があることにあります。 わかりやすいようにこの本に記載されていたケースをあげます。 ケース1:夫は年収1000万円のサラリーマン、専業主婦、子なし →コンピは14~16万円(月) なんだそれぐらい払えるでしょ、年収1000万円なんだしって思ったあなた、僕も同じように最初思いましたがそれは甘いです。 離婚騒動が裁判までもつれ込むときは調停、家裁、高裁と続き簡単に2~3年かかるそうです。 2~3年もの間、毎月支払うってどんな地獄でしょうか。そしてさらに地獄なのが、自分が有責ではなくてもコンピ、共有財産は支払う義務があることです。まさに地獄です。 泥沼の離婚裁判 結婚の時に動くお金について知ると離婚裁判が泥沼になることはすぐにわかりますね。 稼ぎが少ない方は配偶者からお金を絞るために永遠と離婚してくれません。 普通に考えたらそうしますよね。何もしなくても毎月のように高額なお金が振り込まれるので。 明らかに婚姻制度のバグだろと思ってしまいますね。 高所得な大人はこの金融商品を譲渡する相手を慎重に選ばないとこのバグに巻き込まれて痛い目に遭いそうですね。(もちろん、離婚せずにいつまでも円満な夫婦でいれば問題ない話です。) 離婚裁判の実情や有名人の結婚、離婚騒動で具体的な話を知れるので興味あったらこの本読んでみてください。 結婚相手の賢い選び方 結婚して専業主婦を目指す女性がいるとして、結婚相手の賢い選び方は「安定した将来キャッシュフローを期待でき、キャッシュフローの質もいい」男性です。なぜなら、結婚してから財産はしっかり形成される可能性が高く財産分与に期待ができ、高い金額のコンピも期待できるし回収もしやすいからです。慰謝料は相場があり大した金額にならない場合があるので、この2つについて注目するのがポイントですね。 キャッシュフローの質についてあげましたが、たとえば、夫が大企業のサラリーマンだったら給料差し押さえがしやすいですけど、違法風俗店オーナーとかだと裁判所から発行された紙で差し押さえができるかは疑問です。 具体的にどういう職業の男性がオススメかというと、大企業の会社員、医者、弁護士などです。 反対にお笑い芸人やスポーツ選手はあまりオススメじゃないです。 なぜなら、結婚した後に同じように稼いでくれないと意味がないからです。 結婚相手にオススメの職業が婚活市場で人気があるのには相応の理由がありますね。 一夫一妻は自然な形なのか 急に話は変わりますが、一夫一妻制について考えさせられたので書きます。 多くの哺乳類の動物は一夫多妻的な社会を作っています。内容を端折りますが、ヒトは本来ゆるやかな一夫多妻配偶システムを持っているそうです。これは現代の自由恋愛を見ればわかりやすくて、一部の男性が圧倒的にモテて多くの女性が集まり、それ以外の男性にはセックスさせてくれる女性がいない状態になっています。この本では具体的な調査結果が書かれていますが、雰囲気でも十分理解できますよね。これは現代の恋愛市場が一夫多妻制になっていると捉えられます。 それに、一夫一妻で特をするのは誰なのか。 一夫一妻は自然な形ではないかもって思ったあなたにもう1つ伝えたいことがあります。 それは一夫一妻制によって得をしているのは非モテの男性かもしれないということです。 一夫一妻の法規制によってモテる男性は1人の女性と付き合うので、一部の男性による女性の独占が起きません。 ということは非モテの男性にも女性が分配されます。つまり、一夫一妻制は非モテの男性のための法制度であるとも考えられます。 他にも、一夫一妻が絶対的な扱いになっている影響で女性側が結婚するメリット少なめの男性を選ぶことはなく未婚子なしが増えて少子化にもつながっている可能性があるとか、女性が社会進出をする中で男性との男女格差がなくなっているのでわざわざ結婚せずに好きな男性との婚外子でもいいのではとか色々と考えられます。 色々と書きましたが、一夫一妻が絶対悪というわけではなくて、古き良き婚姻制度を大事にしてもいいし新しい制度を導入してもいいしとにかく現代にあった多様な家族のあり方が認められる社会になってもいいのかなと思いました。 最後に もし結婚をするなら正しい知識と覚悟を持ってしようと思いました。 とくに配偶者とより良い結婚生活を築く覚悟がないのに結婚すると相手も自分も不幸になってしまいそうです。

January 26, 2022 · 1 min · 52 words · Yu

DIE WITH ZERO|人生で最も大切なことは思い出

久しぶりの投稿です! 最近、ブログに対する熱を失いかけていたけど友人と会ったときに「次はいつ投稿するの?結構楽しみにしている!」と言われてみてくれる人がいるなら頑張ろうかなと思えました!友よありがとう!! このブログでは本のアウトプットをするときに要約を主にしていたけど、今後はなるべく自分の思ったことを主体にして書きます。本の要約ならYouTubeや他のブログにもごろごろあるので同じことをしてもしょうがないですよね。 この本を読み終わったときの感想は「めっちゃおもしろい!!」です。 ここ数ヶ月で読んだ本の中で一番おもしろくて、結構さくっと聞き終わりました! よく世間で言われている将来のために貯金をしようとか安定している仕事に就こうとかそういった生き方について考えさせられる内容でした。(それらの生き方が間違っているとは本の中で言っていない。) 著者の考える生き方は今までにない新鮮なものだったのでぜひ読んでみてほしいです! ゼロで死ぬってどういう意味? 本のタイトルのインパクトがとにかくすごいです。 最初は「ゼロで死ぬ」ってどういうこと?ってなりますが、ゼロで死ぬとはお金を残さずに死ぬことを意味してます。 貯金したまま死ぬということはお金を得るために使った自分の時間がムダになっているし、そのお金で得られたはずの経験を失っています。たしかに将来のためにって考えて今の生活を質素に抑えた結果がムダになるのはもったいないですよね。 この主張で誤解して欲しくないのが、お金を残さずに死ぬってことは「子供のために何も残さなかったり、困っている人のために寄付をしたりせずに自分のためにだけお金を使って死ぬ」ということではないです。 子供のためにお金を残すことも含まれているし、寄付などで他者貢献をしてもいい。 ただ、遺産として残すより前に今渡せばいいのにという著者の主張があります。 なぜなら、自分が死んだときに遺産として子供にお金が渡るのは平均寿命から考えると大体60とか70歳のときぐらいだし、寄付で助けてほしい人は今たくさいいる。子供には人生でもっともお金がなくて大変な若い時期にお金を渡せばいいし、寄付したいと思っているなら今すればいい。そうすれば感謝もされるし自分の経験になる。だからこそ死ぬときにゼロでいいって考え方です。 人生でもっとも大切なことは思い出 著者が考える人生でもっとも大切なことは思い出です。死ぬときに稼いだお金はあの世には持っていけないので、どれだけ価値のある経験をして思い出があるのかが自分の満足度につながるっていうのたしかになと思いました。 思い出を増やすには経験を増やす必要があって、経験を増やすためには自分がしたいことや今しかできないことに時間やお金を費やすってことが大切です。この「今しかできないことをやろう」って考え方は今までの自分にはあんまりなくて、 将来のために今の時間を勉強に費やそうとかをよく考えていました。人生はステージごとに今しかできないことがあって、たとえば、20代ならサッカーや野球みたいな激しい運動をして楽しむことができるけど、60代になってその運動はできないです。運動以外でも旅行や食事、リスクのある挑戦など若いときじゃないとできないし思いっきり楽しめないことがあります。 だからこそ、若いときから少ない給料なのにこつこつ貯金をするのではなく、借金をしたとしてもいい体験ができるのならしようって考え方はありだなと思いました。 この本の中で著者が若いときに毎月貯金をしていて上司から「この先、収入は増えるのになぜ元気で若い今の自分が、将来収入が増えるであろう自分のために貯金をするのか。」のように言われるシーンがあって、自分も経験のためにもっとお金を突っ込もうと思いました。老いたときの経験よりも若いうちの経験は何十年も活きるから、今こそリスクをとった経験をするべきだなと思いました。 歳を取ってからの挑戦は身体的にもきついし、家族がいるので借金もできないしとかを考えると若い今こそリスクを取るべき。 終わりを意識する 自分の終わり=死ぬことを意識すると今残っている時間をもっと有意義に使おうって考えることができますね。 これってスティーブジョブズの演説でもみたことある内容だなと思いました。死を意識しないと人は永遠と今の時間が続くと錯覚してしまう。時間が永遠にあると思うから今をムダにしても全然大丈夫だと感じてしまう。 自分の終わりを意識することは大切だなと改めて思いました。 時間は自分の命。 この本に出てくる自分の寿命を測定するアプリをダウンロードするかどうか考え中です。(課金したらダウンロードできるアプリみたいなので。。) 資産を取り崩すのは45~60歳がオススメ これぐらいの年齢は健康でお金を持っていてかつ人生も折り返し地点なので資産を切り崩すことを考えるのに適しているみたいです。 仕事が好きな人にとってはこの歳って稼げるしいいポジションでおもしろい仕事ができているのかなと思います。 仕事をすることはいいことだしやりたいのなら全力でやるべきだとは思うけど、人生の思い出を増やすためにはもっと違った経験にお金を使うことを考え始めるのが良さそうです。 それにお金から得られる価値は年々下がっていて、80歳の時の旅行と30歳の時の旅行ではどっちが楽しめるのかって考えると30歳の方だと思います。歳を取ってからお金を手にしても有意義に使えないときが多そうなので若い内にいい経験できるようにお金を使いたいですね。 最後に この本の著者は親しい人や家族を何十人も旅行に招待して飛行機代やホテル代、遊び代などすべてを出して最高の思い出を作ったりとすごいいい経験をしている人でうらやましいです。 自分も特別な経験にお金を使いたい!! この本の内容を知るためにYouTubeの要約動画を見るのもいいと思いますが、知人の話や著者の実体験が多く語られていてより本を読んだ方がよりイメージしやすいので本がオススメです。 それとこの記事を書いていて思いましたが、伝わる文章としてうまくまとめようとすると鬼ほど時間がかかるので、 スピードと質のバランスは考え直そうと思いました。

September 20, 2021 · 1 min · 39 words · Yu

読書方法を変えて低レイヤーの本を3冊読んだ

以下記事を読んでから技術書の読み方を変えてみました。 読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 実際にこの読書方法を実践してみてどうだったか感想を書きます。 読んだ本の紹介 今回は以下の低レイヤーの本を3冊読みました。 [試して理解]Linuxのしくみ 実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 コンピュータシステムの理論と実装 モダンなコンピュータの作り方 なぜ低レイヤー? 僕は情報系の学部出身ではないので、CSの基礎知識がめっちゃ欠けています。。 エンジニアとしてアプリケーション以下の低レイヤーの理解を深めることでハードウェアを効率的に利用した開発ができるようにしたかったです。 また、システム障害時に素早く対応できるようにもしたかったです。 基礎が身についていると新技術の理解度も上がると思うのですぐには効果が出ないですが、以前から勉強したいと思っていました。 読書方法の紹介 基本的には参考にした記事の方法で読書しました。 違う点として電子書籍を読む端末を持っていないので紙の本を読み、ハイライト方法には付箋を貼って対処しました。 高校生みたいでちょっと懐かしかったです。笑 それと読書ノートや知見まとめノートは作っていないです。 赤色のハイライトまとめ 最初の「*」は赤色のハイライトをした部分です。 その下のスペースが入った後に「*」がある部分は自分の気づきや学びを書いてます。 [試して理解]Linuxのしくみ 実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 赤色のハイライト * コード領域とデータ領域の「メモリマップ開始アドレス」が必要な理由は、CPU上で実行される機械語命令においては、高級言語で書かれたソースコードと異なり、特定のメモリアドレスを指定する必要があるからです。32 気づきや学び * プログラムを実行するためにメモリアドレスの指定は必須。 * 1つのCPU上で同時に処理するプロセスは1つだけ 40 * 1つのCPUで複数の処理を同時に捌けない。最近のCPUは複数のコアを持っているから並列に処理を捌ける。 * 図04-11 プログラム内の関数が実行されるタイミング(正しい理解)52 * コンテキストスイッチによりプロセスが切り替わる。 * プロセスのページテーブルをうまく設定すれば、図05-23のように、物理メモリ上では断片化している領域を、プロセスの仮想アドレス空間上では大きな1つの領域として見せることができます。112 * プログラムを動かす環境では仮想化技術は必ず出てくる。 * 図05-25 仮想記憶では、他のプロセスのメモリ空間にはアクセスできない 115 * 他のメモリ空間を勝手に変更できなくなるので他のプロセスによりメモリ操作の心配がなくなる。 * 仮想メモリの枯渇とは、プロセスが仮想アドレス空間の範囲一杯まで仮想メモリを使い切った状態でメモリを獲得しようとしたときに発生します。133 * 仮想メモリの容量も気にしないといけないので管理が複雑になる。 * これはストレージデバイスの一部を一時的にメモリの代わりとして使用するしくみです。141 * スワップの話でOOM対策の一つである。 * プログラムのワークロードをキャッシュメモリのサイズに収めることによって、性能を大きく向上させます。165 * プログラムを高速に動かすにはCPUの近いところでデータを配置することが大切。 * 設定変更や時間の経過によってシステムの性能が突然、数行も劣化したような場合は、ファイルのデータがページキャッシュに収まらなくなった可能性があります。187 * ブラウザでもキャッシュの仕組みがあるが、速度を上げるためには必要。 * これらのシステムコールが発行されると、次のような順序でファイルのデータを読み出します。197 * ファイルシステムによらず統一的なインターフェースでアクセスできるのがLinux。 * SSDとHDDの一番大きな違いは、SSDの場合はデータへのアクセスに機械的な動作が一切なく、電気的な動作だけで住むことです。254 * SSDのメリットは高速にデータの読み書きができることだが、HDDと比べると費用が高い。 プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 * CPUの制御装置は、プログラム・カウンタの値を参照して、メモリーから命令を読み出して実行します。21 * プログラムの実行順序はこのカウンタを参照している。 * コンピュータは、引き算を行う場合に、内部的には足し算として演算するようになっています。40 * 2進数では補数を使ってマイナス表現をする。 * ポインタとは、データの値そのものではなく、データが格納されているメモリーのアドレスを持つ変数のことです。80 * C言語で出てくるポインタはアドレスを指定していて自由に値を入れられる。 * 仮想記憶によって発生するページインやページアウトは、低速なディスクのアクセスを伴うので、その期間だけアプリケーションの動作が遅くなってしまいます。103 * この機能はLinuxでいうところのスワップ。 * Java仮想マシンは、Javaバイトコードを逐次ネイティブ・コードに変換しながら実行します。145 * JVMで動かすときは高級言語をバイナリまでコンパイルしていない。まずはVMコードに変換している。 * 何らかのプログラミング言語で記述されたソースコードは、ネイティブ・コードに翻訳されなければCPUに理解してもらえません。153 * 動的言語でも静的言語でも実行するにはネイティブ・コードに変換しないとダメ。 * 複数のオブジェクト・ファイルを結合して1つのEXEファイルを生成する処理がリンクであり、リンクを行うプログラムのことをリンカーと呼びます。159 * リンクしないとプログラムが動かない。 * ライブラリ・ファイルは、複数のオブジェクト・ファイルをまとめて1つのファイルに格納したものです。160 * C言語ではライブラリ・ファイルに実行されるバイナリが入っていて標準関数をプログラムの中で実装したときはリンクさせないと実行する関数の中身がないってことになる。 * 外部シンボルとは、他のオブジェクト・ファイルの中にある変数や関数のことです。161 * 「シンボルの未解決」とはこのファイルに目的の変数や関数が記述されていないときに発生する。 * スタックは、関数の内部で一時的に使用される変数(ローカル変数)や、関数を呼び出すときの引数を格納するためのメモリー領域です。 ヒープは、プログラムの実行時に任意のデータやオブジェクトを格納するためのメモリー領域です。156, 166 * Javaでもスタックやヒープ領域に関するエラーなどが出てくるのでここら辺の理解は重要。 * レジスタは、メモリーよりアクセスが大幅に速いので、処理を高速化できるからです。219 * 他の低レイヤーの本を読んでも出てくる箇所。レジスタ、メモリー、ストレージの記憶媒体の使い方は重要。 * IN命令は、指定したポート番号のポートからデータを入力し、それをCPU内部のレジスタに格納します。 OUT命令は、CPUのレジスタに格納されているデータを、指定したポート番号のポートに出力します。235 * ポート経由でデータの入出力をする。レジスタに格納して実行するタイミングの詳細が気になる。 * CPU内部のレジスタは、データを演算処理するものですが、I/Oコントローラ内部のレジスタは、基本的にデータを一時的にに格納するだけのものです。 236 * I/Oコントローラ内部にもレジスタのような記憶装置を持っている。 コンピュータシステムの理論と実装 モダンなコンピュータの作り方 * 2の補数を用いることで、単純なビット単位の加算が行えるハードウェアがあれば、特別なハードウェアを用いることなく正と負のどちらの加算も行える、ということになる。31 * コンピュータを表現する2進数は低レイヤーでは必須知識。 * 機械語においてハードウェアとソフトウェアが交わり、機械語においてプログラマーの抽象的思考(これは記号命令によって表される)がシリコン上で実行される物理的操作に変換される。60 * プログラマの思考が最終的に機械語に変換される様は魔法みたい。 * アセンブラはアセンブリコマンドを入力として受け取り、その出力として対応するバイナリ命令を生成する。116 * アセンブリと機械語は1:1になっていて機械語の理解にはとてもいい。 * コンパイラにおいても、バイナリである機械語を直接生成したほうが都合がいいため、シンボルを含んだコマンドをわざわざ生成するようなことはしない。128 * アセンブリを作成する理由はあんまりなさそう。 * 最初のステージは高水準言語の仕様だけに依存し、2番目のステージは対象とする機械語の仕様だけに依存するからである。135 * VMのメリットとしてそれぞれのステージにのみ関心を持てば良くなる。 * コンピュータサイエンスという分野においては、「シンプルさと優美さを兼ね備えたものは表現力も豊かである」というのが常である。139 * CSだけではなくこれは言えると思う。シンプルで美しく保てると変更しやすく表現力が豊かだと思う。 * トークナイザは、ソースコードに大して意味を持つコードの最小単位である「トークン(字句)」に変換する。 パーサは、一連のトークンを言語の構文ルールに適合させ、その構文構造を明らかにする。225 * 上記二つで構文解析器を作成している。Javaとかでも同じなのか。 * 図10-1 Jackコンパイラ 225 * この図はとてもわかりやすい。 * 一般的に、プログラム言語は、それが許可するトークンと、そのトークンを意味のあるプログラム構造へ結合させる構文ルールを正確に指定する。226 * 字句解析では高級言語のコードを意味のあるトークンというグループにまとめる。 * プログラマーは通常、LEX(lexical analysis)やYACC(Yet Another Compiler Compiler)などの”コンパイラ生成器”を使ってトークンナイザやパーサを作る。243 * 一から構文解析器を書くことはないらしい。 * OSは通常、高水準言語によって書かれ、他のプログラムと同様にバイナリへとコンパイルされる。278 * OSの実装をする際も何かしらの高級言語で書かれている。 * 高水準言語を用いる利点のひとつは、--変数のためのRAM領域への割当や、変数が必要でなくなったときにそれを再利用する方法について、プログラマーはその詳細を気に掛ける必要がない--という点が挙げられる。284 * システムを作る上で各層毎に役割を与えてそれぞれを依存させないことでその中身を知らなくてもいいようになっている。クリーンアーキテクチャもこういった思考の元だと思う。 各本の総評 [試して理解]Linuxのしくみ 実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 この本は図が多めで理解しやすいように丁寧な説明がされています。 低レイヤー関連の本を読むとき、一番最初に読む本として適していると思います。 詳細な説明は割愛されているのでLinuxのしくみを知るための入門としてオススメです。...

July 13, 2021 · 2 min · 217 words · Yu

2025年を制覇する破壊的企業|注目するべき企業が分かる

今回は「2025年を制覇する破壊的企業」をAudibleで聞きました。 最近はJournalをリリースしてから次に何を作ろうかを決められずにだらだらと過ごしてます。 muuteっていうネイティブアプリでジャーナリングなどのサポートをしてくれて使いやすいアプリがあり、こういう方向性がメンタル領域では良いのかなとか思いました。 さてこの本を聞いて気になった箇所をふれながら感想を書きます。 注目するべき11社 著者の山本康正さんがあげた破壊的企業はこれらの企業。 Google Amazon Facebook Apple Microsoft Netflix Tesla CrowdStrike Robinhood Impossible Foods Shopify GoogleやAmazonは誰でも馴染みがあると思いますがCrowdStrike・Robinhood・Impossible Foodsは初耳でした。 CrowdStrikeはPCなどのセキュリティのサービスを提供している企業でインターネットをつなげているだけでPCのセキュリティを最新の状態にできるらしいです。 Robinhoodはゲーム感覚で投資ができるスマホアプリを提供している企業です。投資をするためには手続きが色々と必要だったり、投資アプリが使いづらかったみたいです。 それらの煩わしさから開放されているらしいです。 Impossible Foodsは代替肉を作っている企業です。大豆から肉に近い食感や味を作ることで人口増加により食料問題などの解決策になります。 これらの企業を注目するべき理由として業界の常識を破壊するだろうってことがあります。 Teslaの話ででてくるロボタクシーは今のタクシー業界やUberなどをまるっと破壊しそうです。ロボが運転を代わりにやってくれるならわざわざ人がやる必要ないですよね。 AmazonやAppleなどはアマゾンプライムやiPhoneの利益が半端ないので他の業界に参入したとき赤字でもサービスを提供できます。 たとえば、Apple Cardはポイント還元を他のクレカよりも高めに設定したとしてもiPhoneユーザーにできればそこで採算が取れるみたいです。 それにそのサービスから得られるユーザーデータを分析することでより精度の高いサービスを考えられます。 この本を聞いていて具体的になんで注目するべきかをビジネス面、技術面どちらの視点も入れていて非常にためになりました。 コングロマリット、体験、データ 大切だと思った箇所についてふれます。 コングロマリットとは異業種にも手を伸ばして事業を始める企業のこと。 GAFAなどが映像業界に手を出したのもコングロマリットでGoogleのYouTubeやAmazonのプライムビデオなどが該当します。 技術力やデータを駆使して異業種の不便さを劇的に改善するのが今後のトレンドになりそうですね。 ハードやソフトの発達によりサービスで得られる体験こそに価値があるという話がでてきます。 サブスクなどが流行っている理由も体験を得られるいい手段だからってことがあると思います。 家で映画を見る場合は15年前ならTSUTAYAとかでビデオを借りて家のビデオデッキを使ってみるっていうのが一般的だったと思います。 でもよくよく考えるとビデオの中身にある映画を見るっていう体験を僕たちは欲しいですよね。ビデオを借りることは手段でしかないです。 体験こそに価値があるのはそういうことです。 これからの時代ではデータを制した企業が勝つっていう話もありました。 Amazonはユーザーの購買データを膨大に持っていてそれをうまく活用できれば、 「この人は肥満になりやすい商品ばっかり購入しているから保険金は高めに設定する。」といったAmazonの異業種である保険に対しても精度の高い便利な商品を作れます。 データをうまく活用することでユーザーを知ることができます。ユーザーを知れれば今何をすればいいのかが明確になり、新しい効果的な手を企業がうてます。 これらのトレンドを活用する企業に先行投資すればがっぽり儲けられるかもしれないですね。笑 個人レベルで必要な5つのスキル これらのスキルがあるとこれからの未来で市場価値の高い人材になれそうです。 ファイナンス データサイエンス プログラミング 英語 ビジネスモデルを読む力 自分の中では英語は必須かなと思います。とくに英語の読む力が足りないと最新のニュースや論文などのキャッチアップができないです。 英語圏で情報が出てくることがほとんどなので、時代の最先端をいこうと思うと英語を読めないとつみますね。 データサイエンスやプログラミングなど今ブームになっているIT系の技術についてはある程度どういったものかを知っていればいいと思います。 僕はソフトウェアエンジニアをしているのでプログラミングスキルは一番伸ばさないといけない能力ですが、技術者ではない人はある程度中身を知っていて仕事を依頼できる状態なら問題なさそうです。 個人的にはファイナンスに関する知識が薄いのでここも身につけたいなと思ってます。 最後に 未来がどうなるかは正確にわかる人はいないですが、こういった未来を予測する系はワクワクするのでおもしろかったです。 今の自分は大した知識を持っていないのでもっとIT系だけではなく広い視点で物事を考えられるように学びたいなと思いました。 技術を使って世界を変えることで仕事を失う人がいるとは思いますが、より単純な仕事を機械に任せることで人はクリエイティブな仕事に専念できそうです。

June 14, 2021 · 1 min · 63 words · Yu

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る|デジタルとの向き合い方を考える

最近ネットでよく見かけていたオードリー・タンが書いた「オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る」をAudibleで聞きました。 ジムで筋トレしている時に耳が空いてるなと思ってここ数ヶ月筋トレをしながらAudibleを聞いています。 効率いいとは思いますが、トレーニング中につい考えてしまうので少しトレーニングの質が下がっているかなと思っています。 今回は思ったことを書き殴るスタイルで本の内容をアウトプットします。 台湾のコロナ対策ですごい結果を出していた 著者は台湾のデジタル担当政務委員であり、世界の中でもいち早く新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾での対応により世界中に注目されたそうです。 対応内容として主に国民に効率よくマスクを配布するシステム開発をしたそうです。 この対応で僕がいいなと思ったことは国民と政府がお互いに信頼して対応していることです。政府のトップダウンで強制的にやらせるのではなく、国民の意見を尊重した上で対応していました。今の日本のコロナ対応をみていると政府と国民の間に信頼関係が構築できているようには思えないです。台湾では信頼関係があるからこそ妨げが少なく迅速に対応ができたのかなと思いました。 AIとの付き合い方 「今後は人々の仕事をAIが奪う。」といった考えが耳に入ってくるときがあります。ですが、AIはあくまで現代人がやっている単純な作業を代わりにやってくれて、よりクリエイティブな仕事を人ができるようにサポートしてくれる存在です。 これまでの歴史でも科学の発展により単純な作業をする仕事はなくなりました。たとえば、わざわざ洗濯板で洗濯しなくても洗濯機が代わりにやってくれたりとか。 これからの時代は今までより変化が激しいと言われているので成長意欲がなく今と変わる気がない人にとっては仕事がなくなる恐れは確かにあると思います。 最後に オードリー・タンの経歴が本当にすごくてびっくりました。デジタル担当だけではなくシリコンバレーで起業したり、OSSに貢献していたり。学校にはあまり通っていないみたいですが、自分のやりたいことが明確に決まっている場合はオードリー・タンみたいに学校に通わず挑戦するのがいいのかもと思いました。

May 15, 2021 · 1 min · 15 words · Yu